桔梗隼光鍛刀場
Kikyo Hayamitsu Japanese Sword Smithy
  • ホーム -Home
  • できるもの -About my work
  • ギャラリー -Gallery
  • 作品販売 -Shopping
  • ブログ -Blog
  • 体験教室 -Experience
  • 見学 -Sword making demonstration
  • てのひら まーけっと -Tenohira Market
  • イベント情報 -Event
  • 日本刀の作り方 -Process for making Japanese Sword
  • 羅漢の里 -Rakan no sato Village
  • プロフィール -About me
  • 地図 -Map&Access
  • リンク -Link
  • 新型コロナウィルスに伴う自粛
  • お問合わせ -E-mail

神戸新聞に掲載していただきました!

2022年 5月 03日 火

神戸新聞に「小刀づくり体験」について掲載していただきました。

先日、取材に来ていただき、実際に「小刀づくり」を体験していただきました。

火造り(熱した鋼材を手鎚で叩いて整形)、生仕上げ(ヤスリなどで整形)、焼き入れ、研磨の工程があります。

もちろん失敗しないように僕がサポートさせていただきます。

よろしければ是非ご予約ください!

0 コメント

明日は「なぎさdeマルシェ」

2022年 4月 22日 金

明日(4月23日)は「なぎさdeマルシェ」が開催されます!

アクセサリー、備前焼、似顔絵など、たくさん出店してますので楽しいですよ!

僕も「銅板のキーホルダーに文字をお入れします!」を実演販売いたします。

よかったらのぞいてみてください。

0 コメント

サンテレビ NEWS×情報キャッチ⁺

2021年 12月 23日 木

サンテレビ「NEWS×情報キャッチ⁺」

に出演します。

「日本のSHOKENIN」というコーナーです。

サニーフランシスさんが取材に来てくれました。

とても楽しい取材になりました!

令和3年12月23日17時です。

 

師走のあわただしさに紛れて今日になってしまいました…

0 コメント

「紅葉×刀鍛冶」YouTube

2021年 12月 08日 水

先日よんチャンTVで放送された「紅葉×刀鍛冶」がYouTubeで動画配信されました!

番組HPの動画はもうすぐ公開されなくなるそうです。良かったらこちらでご覧ください。

 

https://www.youtube.com/watch?v=fcdWkQXEL50

0 コメント

よんチャンTVありがとうございました。

2021年 12月 02日 木

11月30日にMBS「よんチャンTV」で「紅葉×刀鍛冶」で放送していただきました。

雨の中、中継の為にテレビ局のスタッフの皆さん奔走していました。

とても寒く、ずぶ濡れになって懸命に仕事されていました。

出来上がった映像はとても美しく、いつも見ている紅葉とは違った表情を見せてくれていました。

ありごとうございました。

 

MBSの「よんチャンTV」のHPで放送された映像が見れますので是非ご覧ください。

https://www.mbs.jp/4chantv/news/kansai/article/2021/12/086697.shtml

0 コメント

よんチャンTV

2021年 11月 28日 日
刀身に紅葉が映ってます。
刀身に紅葉が映ってます。
インタビューの画像です。
インタビューの画像です。
撮影風景です。
撮影風景です。

MBS「よんチャンTV」の撮影がありました。

「紅葉+○○」という企画で、「紅葉+刀鍛冶」で撮影していただきました。

担当のカメラマンさんがとても熱心で、正直「え~」というようなムチャ振りもありましたが極力協力いたしました。

僕も放送が楽しみです。

よかったら観てみてください。

放送はMBS(4ch)「よんチャンTV」11月30日(火)18時~19時の間に入るそうです。

中継の予定もあるそうです。

何か事件などあれば延期することもあるみたいです。

2 コメント

姫路市書写の里・美術工芸館「鉄・刀・金工」

2021年 6月 29日 火

2021年7月3日~9月5日に姫路市書写の里・美術工芸館で「鉄・刀・金工」展を開催いたします。

播磨の鉄の文化がわかりやすく展示されます。

僕の短刀も出品させていただいてます。

是非ご鑑賞ください!

 

姫路市美術館「刀剣の光陰」展も同時開催です!

0 コメント

姫路市立美術館「刀剣の光陰」

2021年 6月 29日 火

2021年7月3日~9月5日に姫路市立美術館で「刀剣の光陰」展を開催いたします。

国宝 太刀「国行」をはじめ名刀が展示されます。

僕の短刀も出品させていただいてます。

是非ご鑑賞ください!

 

姫路市書写の里・美術工芸館「鉄・刀・金工」展も同時開催です!

0 コメント

千草短刀

2020年 9月 07日 月

先日納品いたしました短刀について、神戸新聞に記事が掲載されました。

今回は刀を持つときの注意を説明してから、中学3年生の生徒全員に短刀を持ってもらいました。

みんな素直で刀を持った時の気持ちが伝わりました。

とてもいい経験ができました。ありがとうございました。

悠久の美・日本刀展

2020年 7月 29日 水

本日、7月29日から8月30日まで九度山・真田ミュージアムで「悠久の美・日本刀展ー近畿で活躍する刀匠たちー」を開催いたします!

コロナ禍の状況でありますので展示のみですが、ごゆっくりご鑑賞ください。

0 コメント

今年も咲きました

2020年 7月 22日 水

今年も咲きました!

もうすぐ梅雨明けですね。

0 コメント

炭切り

2020年 6月 23日 火

今日は天気がいいので「炭切り」をしています。


木陰ですので快適です。


扇風機で粉塵を飛ばしながら切ります。


今日は平日なのでほとんど誰もきません。


おっと、今、ハクビシンが通っていきました!


0 コメント

夏椿

2020年 6月 21日 日

今年も夏椿(シャラノキ)が咲いています。


朝咲いたものが、夕方には落ちてしまいます。


はかないですが、潔い花です。

0 コメント

宮山

2020年 6月 17日 水

家から見える「宮山」です。

子どもの頃からこの山を見て育ちました。


姿がよく、我が町のシンボルです。


今日は小学校で、恒例の「宮山登山」です。

コロナで行事が無くなる中、ささやかな楽しみです。


次男が手を振っているのがわかりました!


気をつけて帰ってこいよ!

0 コメント

アロエ

2020年 6月 10日 水

鍛刀場のアロエが、朝来たら荒らされてました。

夜中に鹿がやってきたようです。


しかし荒らすだけで食べてないようです。


やっぱり鹿の口にはあわないのかもしれません。

食べないのなら荒さないでほしい。


一度、紫陽花を植えたときは、全部食べられました。

紫陽花には毒があると聞いていたので、まさかと思いましたが。


アロエでしたら、もし食べても体に良さそうなので、鹿のためにはいいかもしれません。


でも食べないで、荒らすだけ。


「良薬は口に苦し」と言うことか...


いや、鹿にしてみれば単純においしくないよな。


0 コメント

もうすぐ梅雨入り

2020年 6月 09日 火

今年ももうすぐ梅雨入りですね。

このところまとまった雨が降っていません。

そのため鍛刀場の水車も元気がありません。

適度に降ってくれればいいのですが。


しまった!切炭があんまりないです。

空模様を見ながら切ることになりそうです。 

0 コメント

体験

2020年 6月 08日 月

先月はコロナで子どもたちは学校がお休みでした。

鍛刀場も閉めていたので、その間を利用してプライベートワークショップしました。

長男が包丁づくりしました。

はじめて手鎚で焼けた鉄を叩きました。

自由にやらせましたので、出来上がりはボコボコでした。(はじめてなのでこんなものですね。)

手直しして、なんとかなりました。

自分の包丁で料理つくるのが楽しみです。

0 コメント

羅漢でもうすぐ10年です。

2020年 6月 07日 日

羅漢の里に鍛刀場を構えて10年になりました。
火入れ式をした時、2か月の次男が10歳です。
いろんなことを試して、上手く言ったり、失敗したりしてきました。
たくさんの方に支えられて続けてこられたことに感謝いたします。
日本刀づくりに魅せられて20年たちましたが、この10年はいろんな可能性を感じることが出来ました。
次の10年はもっと楽しいことをしていきたいです。

0 コメント

「播磨國刀匠顕彰碑」

2017年 3月 20日 月

姫路手柄山で「播磨國刀匠顕彰碑」を見つけました。

以前から探していたので、とてもうれしいです!

裏には播磨にまつわる刀匠のことが彫られています。

僕の父の母(祖母)は手柄山で刀を作っていた三木家から嫁に来たと聞いています。

もちろん、碑の文にも三木家のことが記されていました。

お墓参りの帰りに見つけることができたので、おばあちゃんの贈り物だと思います。

すごく大きくて立派な碑です。

この碑を建てるのに尽力した「日本美術刀剣保存協会姫路支部」の方々に敬意を表します。

0 コメント

折りたたみ式おそらく造り小刀

2017年 3月 15日 水

折りたたみ式おそらく造りの小刀を作りました。

長さは4寸です。

出来上がるとかっこいいですが、作るのには手間がかかります。

柄の部分もすべて手作りです。

 

4 コメント

大ちゃん

2017年 2月 02日 木

今日は相生市のゆるキャラ「大根 大ちゃん」が来ました!

関西テレビの番組「キャラぱら」で大ちゃんが相生市を紹介してくれます!

僕のところにも来てくれました!

放送は2017年2月13日~17日、時間は午前11時23分~25分

僕のところは15日(水)に放送してくれます!

0 コメント

てのひら まーけっと@羅漢の里もみじまつり

2016年 10月 06日 木

今年も「もみじまつり」が羅漢の里で開催されます!

「てのひら まーけっと」が昨年に引き続き参加することになりました!

しかも、今年は土曜日、日曜日と2日間も出店します。

皆様どうぞお越しくださいね!

 

12日(土)出店者

 木の意匠 ムラシタ(木の器、木工)

 黒陶BIZEN 堂本理人(備前焼)

 生豆屋木琴洞(珈琲)

 ONBOO(ビーズアクセサリー)

 蜂飼いハッチ(蜂蜜)

 じぞう庵(土人形)

 NOUGAT(アクセサリー、布小物)

 C'est Mignon!(アクセサリー)

 

13日(日)

 黒陶BIZEN 堂本理人(備前焼)

 生豆屋木琴洞(珈琲)

 蜂飼いハッチ(蜂蜜)

 じぞう庵(土人形)

 C'est Mignon!(アクセサリー)

 

僕は12日は日本刀づくり(鍛錬)の公開、13日はワークショップ「5寸釘でつくるペーパーナイフ(500円)」を行います。

0 コメント

おそらく

2016年 9月 01日 木

おそらく造りの短刀です。

 

この短刀は、お客様より短刀の依頼をいただいて制作致しました。

ご依頼時に「作って欲しいやつを送るから」と送られてきた手紙におそらく造りの短刀の押し型が入っていました。

「平身の短刀だと思ってたのに!」とビックリしました。

 

あんまり好きな形ではありませんでしたが、作っていくうちに面白くなって、好きになってしまいました。

 

このおそらくの面白いところをあげると。

 

➀普通の刀は元幅と先幅は元の方が広いのですが、こ短刀は先の方が少しだけ広いのです。

 

②刀身の半分以上が切先です!

 

③鎬(しのぎ)幅が平地幅と比べて1:3の比率になっています。(通常は1:2ぐらいです。)

 

おそらくにもいろいろありますが、源清麿のおそらくを手本にいたしました!

 

この後、面白くなって2本も作りました。

 

久しぶりに凝ったおそらくを作りたくなりました!

 

 

2 コメント

脇差

2016年 8月 31日 水

「伝統工芸 刀剣の魅力 桔梗隼光作品展」に出品している脇差です。

 

実は、この脇差しは元々2振り制作しました。

もう一振りは焼き入れで刃が割れてしまいました。

この脇差しと同じような変化に富んだ刃紋でした。

今は仕事場に置いて、見学に来られた方に刃紋や、焼き入れの説明用に残しています。

 

失敗した時は落ち込みもしますが、次に失敗しないように焼き入れ方法を考えて、上手くいった思い出深い脇差です。

 

会場の光があまり良くないので、ロビーの照明の反射を利用してご鑑賞ください。

 

下の画像は圓山記念美術館での撮影したものと、僕が自宅で撮影したものです。

 

0 コメント

「伝統工芸 刀剣の魅力 桔梗隼光作品展」

2016年 8月 17日 水

「伝統工芸 刀剣の魅力 桔梗隼光作品展」を開催いたします!
今年4月にオープンした’なぎさホール’で 刀、脇差、短刀を合わせて6振り展示いたします。
是非お立ち寄りください!

会期は 平成28年8月18日(木)~10月17日(月)...
(休館日 火曜日、9/21、23、10/12)
会場は 相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール2階
    兵庫県相生市相生6丁目1-1 tel 0791-23-7118
もちろん入場無料です!

2 コメント

今年も咲きました!

2016年 7月 19日 火

ついに梅雨明けしました!

今年も咲いています!

今年は雨が多かったせいか、僅か3本しか確認できてません。

 

 

0 コメント

カナダ人観光客がきました!

2016年 6月 04日 土

6月2日に観光客がカナダ ケベック州より63名お越しくださいました。

みなさんとても熱心に見学いただき、質問もたくさんいただきました。

日本刀づくりの一端を感じていただけたようで嬉しかったです。

 

羅漢石仏の見学や、地域の方々の”おもてなし”で相生市羅漢の里を楽しんでいただきました。

 

みなさんの笑顔でとても名残惜しいような、嬉しい気持ちにさせていただきました。

 

今回、地域の方々の協力もあって、当日の晴れた空のような、すがすがしく、いい気持の迎え入れができました。ありがとうございました!

 

0 コメント

てのひらまーけっと 4月28日

2016年 3月 10日 木

「てのひらまーけっと」を開催いたします!

日時:4月24日(日)10時~15時

場所:ちずちゃんの花園Cafe花・ありがとう

   たつの市新宮町上笹1189

 あったかコンサートも開催します!(無料、12時~)

 

とっても気持ちのいいところです!ぜひお越しください!

0 コメント

暖かくなってきました。

2016年 3月 08日 火

暖かくなってきました。

ユキワリイチゲが見ごろになってきました。

嬉しくなってきます。

0 コメント

講演会

2015年 11月 28日 土

圓山記念日本工藝美術館にて開催中の特別展「日本の謎 刀 近畿で活躍する刀匠たち」で講演会が開催されました!

月山貞利刀匠の講師で「八百年の伝統を受け継いで」という演題でした。


月山鍛冶の歴史や、大阪に来てからの存続の危機など刀剣界にとって大切なお話をされました。

気を引き締めてこれからの作刀にかかろうと思いました。



設営行ってきました!

2015年 11月 13日 金

特別展「日本の謎 刀 近畿で活躍する刀匠たち」の設営にいきました。

刀掛けが足りないというトラブルもありましたが、無事展示できました。

近畿の刀匠の力作を是非ごらんください!


僕は11月14日、15日、28日午後、12月20日に当番で行ってます。


圓山記念日本工藝美術館
〒670-0061 兵庫県 姫路市西今宿1丁目1-8
期間:平成27年11月14日(土)~平成27年12月23日(水・祝日)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:大人600円 大学生・高校生500円  小・中学生300円
主催:公益財団法人五字ケ丘文華財団圓山記念 
   日本工藝美術館
共催:全日本刀匠会近畿地方支部
後援:姫路市・姫路市教育委員会・
   公益財団法人姫路市文化国際交流財団


0 コメント

H25年もみじまつり 5寸釘ペーパーナイフ!

2015年 11月 08日 日

今日はもみじまつりでした。

らかんの里では様々な催しがありました。

残念ながら雨が降ったり止んだりでしたが、雨の割にはたくさん来ていただきました。

僕のところでは「5寸釘でペーパーナイフづくり」をおこないました。

幼稚園児からご年配の方まで時間いっぱいまで参加していただきました。

みなさん喜んでいただけたようで良かったです。

僕も楽しかったです!

ありがとうございました!

0 コメント

今日は公開鍛錬でした。

2015年 11月 07日 土

今日は「てのひらまーけっと@羅漢の里もみじまつり」と公開鍛錬でした。
たくさんの人に来ていただき、ありがとうございました。
明日は5寸釘でペーパーナイフをつくるワークショップやります!


0 コメント

H25もみじまつり

2015年 11月 06日 金

今年も「もみじまつり」が始まります。

カカシの展示は15日までです。


7日は「てのひらまーけっと@羅漢の里もみじまつり」を開催します。

僕は「鍛錬」をしますのでご自由にご見学ください。(13時頃まで)


8日は「もみじまつり」の開催日です。

いろんなイベントが羅漢の里のあちこちで開催します。

僕は「5寸釘でペーパーナイフをつくる」ワークショップを開催します。(13時頃まで)


みなさん来てね!

0 コメント

H27.10.11 小刀づくり体験

2015年 10月 11日 日

今日の小刀づくり体験には親子で参加いただきました。

お二人とも真剣に作っていただき、良い出来の小刀になりました。

楽しんでいただけたようで、嬉しかったです。

遠方からわざわざ来ていただき、ありがとうございました!

0 コメント

H27.7.26小刀体験

2015年 7月 26日 日

今日は小刀づくり体験の日でした。

暑い中でしたが、みなさんの集中力は素晴らしかったです。


それぞれ個性的な小刀ができました。

楽しんでいただけたようでよかったです!

ありがとうございました。

0 コメント

H27.5.24小刀づくり体験

2015年 5月 24日 日

今日は小刀づくり体験の日でした。


午前中はラジオ関西のパーソナリティ谷五郎さんがお越しになり、小刀づくりを体験していただきました。

インタビューを交えての小刀づくりで最初は僕も緊張しました。

でも、谷さんやスタッフさんの楽しい雰囲気で緊張もほぐれていきました。

うまくお話できたか心配ですが、無事終わってホッとしています。

谷さんスタッフや県民局の皆さんありがとうございました!


放送日は未定です。わかったらお知らせいたします。

 ラジオ関西558kHz『谷五郎の笑って暮らそう』毎週土曜日8時~10時


午後からは「小刀づくり体験」は3人参加いただきました。

みなさん黙々と集中して作ってました。

楽しんでいただけたようで嬉しかったです。

みなさんご参加ありがとうございました!

0 コメント

短刀焼き入れしました。

2015年 5月 23日 土

短刀の焼き入れをしました。

画像は、荒く砥石で研いで酸をかけて刃紋が見えやすくしたものです。

面白い刃紋が焼けました。

酸を洗うと下記の画像のようなります。

もうちょっと研いでみて良ければ、仕上げます。

0 コメント

積み沸かし3

2015年 5月 20日 水

1時間くらい時間をかけて鋼がくっつく温度まで上げていきます。

しっかり「沸かし」をかけないと、傷の原因になります。

0 コメント

積み沸かし2

2015年 5月 19日 火

鋼を積み終えたら、濡らした和紙などの紙でくるみます。

さらに、藁灰でコーティングします。

さらに、泥水でコーティングします。

そして、火床で炭で熱を加えていきます。

0 コメント

積み沸かし

2015年 5月 18日 月

日本刀の材料の「玉鋼」です。

「たたら製鉄」によって出来た良質な鋼です。

これに熱を加えて、叩くことでペッタンコにします。

そして焼きを入れます。

焼きが入っているので、手鎚で簡単に割れます。

さらに細かく割って、硬さや、綺麗さで選別します。

小割りにした「玉鋼」を台鉄に積みます。


羽化

2015年 5月 17日 日

鍛刀場の前にある池で見つけました。

ヤゴから羽化しているトンボです。

1~2時間してから、もう一度見に行くともうトンボはいませんでした。


0 コメント

暖かくなりました。

2015年 3月 16日 月

このところ春らしくなってきました。

鍛刀場近くの枝垂れ梅もいい香りで咲いています。

ユキワリイチゲも今が見ごろです。

愛好家の方も写真を撮りに来ていました。

0 コメント

屋根完成いたしました!

2015年 3月 01日 日

ついに屋根が完成いたしました!

茅葺きと比べると雰囲気が落ちますが、それでも悪くはありません。

瓦っぽい雰囲気できちんとしたお仕事です。

もちろん雨漏りはもう大丈夫です!

屋根の上にも何というのかわかりませんが、木で飾りを付けてくれました!

また、屋根の喚起口には網をつけてくれました。

結構スズメバチとか入ってくるのです。

これで安心できます。

2 コメント

第二回郷土作家展

2015年 2月 07日 土

第二回郷土作家展が山陽百貨店にて開催いたします。

絵画、工芸、彫刻、写真、デザインなど播磨地域の作家の作品を紹介いたします。

会期 平成27年2月11日(水)~17日(火)(最終日は16時で閉場)

会場 山陽百貨店 本館5階 美術画廊

ちなみに僕は共柄小刀を出品しています。

0 コメント

屋根工事進んでます。

2015年 2月 05日 木

屋根の工事も進んでいます。

室内の工事は終わり、外側からの施工になります。

僕もインフルエンザになってしまいました。

予防接種してたのですが…症状は軽いのでご心配なく。ゆっくりします。

0 コメント

屋根工事中

2015年 1月 25日 日

ただいま、鍛刀場の屋根の工事中です。

以前から雨漏りがあり、工事することになりました。

残念ながら茅葺きではなく、かぶせてしまいます。

とても気に入っていましたが、市の予算もあってこの形になりました。

1月中は中で仕事できません。

2月から屋根の上の工事になります。


室内にも足場が組まれています。

屋根の角度が急なので、足場も段をつけています。

事故が無いように、仕上がるのを待っています。



0 コメント

新作お守り刀即売会

2015年 1月 07日 水

「新作お守り刀即売会」を開催いたします。

良いものがたくさんあります、来てくださいね!


○1月18日(日)14時~

刀匠 月山貞利によるギャラリートーク

○1月16日(金)17日(土)18日(日)

刀匠によるプレートに銘切


17日(土)に当番で行きます!

2 コメント

あけましておめでとうございます!

2015年 1月 01日 木

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

お守り刀展、二次元vs日本刀展

2014年 12月 20日 土

大阪歴史博物館で「お守り刀展」と「二次元vs日本刀展」が開催されています。


刀匠会の当番で銘切に行きました。


大阪歴史博物館はNHK大阪とエントランスが同じです。

NHKのほうは人がたくさん並んでいます。


「おかあさんといっしょ」が来てたのですね。

息子たちもお世話になっています。

グッズ販売の準備も進んでました。

大阪歴史博物館側にはでかい垂れ幕がかかってました!

結構目立ちますね。

今日は会場の売店横で、キーホルダーに文字を刻みます。

土日祝に2人づつの当番です。

今日は月山貞伸刀匠と一緒です。


展覧会は23日が最終日です。


銘切は21日と23日に行います。

僕は21日、23日に銘切当番です。

0 コメント

カレンダー

2014年 12月 14日 日

カレンダーをいただきました!

最初お話を聞いたときは「まさかね…」と思ってました。


兵庫県警のカレンダーです!

6月の写真に載ってしまいました。


凄いです!

ありがたいことに採用していただけました。


地元の駐在さん(一緒に写ってます)からお話いただきましたが、結構な倍率と聞いていたのでビックリいたしました。

早速、鍛刀場に取り付けました。

ずっと6月にしようかなぁ…

2 コメント

てのひらまーけっと@奥藤酒造 盛況でした!

2014年 12月 08日 月

12月7日は「てのひらまーけっと@奥藤酒造」でした!

赤穂市坂越にある「奥藤酒造」さんの中庭にて開催させていただきました。


「奥藤酒造」さんで新酒の初絞りに合わせてということで、たくさんの人が来られて盛況でした!


古い酒蔵の何とも言えない雰囲気で、気持ちよく開催できました。


寒い中お越しになっていただいた皆様、ありがとうございました。

奥藤酒造様をはじめ、たくさんの人と一緒にさせていただいて、とても楽しかったです。ありがとうございました。



てのひらまーけっと@奥藤酒造(赤穂)

2014年 11月 25日 火

12月7日(日)に赤穂市坂越にある 奥藤酒造さんで てのひらまーけっと を開催いたします。

お酒好きにはたまらない 「初絞り利き酒会」もおこないます。

どうぞお越しください!

たつのオータムフェスティバル

2014年 11月 22日 土

11月24日まで「たつのオータムフェスティバル」に出店しています。

場所は龍野橋西詰にある「カフェギャラリー結」の二階です。


「たつのオータムフェスティバル」は初めてですが、たくさんの人でびっくりしています。


明日も晴れそうなのでたくさん来ていただけたら嬉しいです。




もみじまつり

2014年 11月 12日 水

今年も無事 もみじまつり が終わりました。

8日の土曜日は公開鍛錬を行いました。

常に幾人か見学されて、説明したり、質問を受けたりしながら鍛錬をしました。

9日は 5寸釘でつくるペーパーナイフ のワークショップを行いました。

雨が降っていたのであまり来ないと思ってましたが、希望者が多くて一時間延長しました。

釘を赤めて叩いてもらったので、作っているところを見るとやりたくなるようでした。

五寸釘は僅かながら炭素を含んでいるようで、焼き入れするとバネのようにしなやかになります。(もちろん刃物の硬さにはなりませんが)焼き入れすると、そこそこ切れるようになります。

下の画像は次男(4歳)です。

息子たち二人とも見ていてやりたくなったようです。

終了後に作りました。

平成26年生國魂展

2014年 11月 05日 水

今年も生國魂神社にて、近畿の現代刀工による「近畿の現代刀匠展」を開催致します。


今日は設営に行ってきました。

今年は社務所の2階で開催するため、勝手が違いましたがうまくいきました。


明日11月6日は当番で僕も行きます。

また、11月8日(土)の鞴祭りには奉納鍛錬(今年は折り返すそうです!)を行います。


開催日時:平成26年11月6日(木)~11月9日(日)
      午前10時~午後4時(最終日は3時まで)

会場: 生國魂神社・参集殿
    大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
    生國魂神社社務所 TEL:06-6771-0002

【奉納鍛錬】

平成26年11月6日(木) 午前11時~
横座 澤井包安氏
先手 池田良一氏 中西将大氏 能瀬勝好氏
解説 山崎時叙氏


0 コメント

2014てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場

2014年 10月 19日 日

今日は てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場 の日でした。

とても気持ちいい天気で、たくさんの人が来ていただきました。


音楽やエイサー、人形劇など催しもあり心地よい空間でした。


「こういうイベントがしたかった!」と僕は思いました。


来年はもっと出店数増やして、もっとたくさんの人に来ていた抱きたいです!


午後からは鍛錬を公開致しました。

けっこうたくさん見に来ていただいて、嬉しかったです。


来ていただいた皆様、ありがとうございました!

7 コメント

てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場

2014年 9月 26日 金

“てのひらまーけっと”を10月19日(日)に羅漢の里ごっつんこ広場で開催いたします。

今年も興味深いラインナップで楽しみです。


さらに体験やライブも行います!


楽しみです!(*´Д`)


まだ出店希望も間に合いますのでよろしくお願いいたします!

ダウンロード
h26てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場 表
てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場のパンフレット表面です。
IMG_20140926_0001a.jpg
JPEGファイル 241.6 KB
ダウンロード
ダウンロード
h26てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場 出店内容
てのひらまーけっと@羅漢の里森の市場パンフレット出店内容です。
IMG_20140926_0002b.jpg
JPEGファイル 311.5 KB
ダウンロード
2 コメント

ポストカード

2014年 9月 17日 水

楽市ハンズに「ポストカード」を出品しました!


作刀画像や羅漢の里のちょっといい感じの写真です。



0 コメント

日本刀について①

2014年 9月 15日 月

鍛刀場はいつも公開しています。

仕事している時も、休憩している時もいつでも人が入ってこられます。


一般の人とお話するとよくわかりますが、日本刀は認知されていません。

時代劇でみる小道具にすぎないのです。


僕もこの世界に入る前はそうでした。

時代劇や小説、漫画に出てくる知識しかありませんでした。


日本刀について 一般に認知されていないこと はたくさんあります。

少しでも知っていただきたいので、ブログに書いていきます。


まずはよくある質問から


①日本刀は誰でも所持できます!

警察に許可はいりません。刀の登録証に記載してある都道府県の教育委   員会に所有者変更届を出すだけです。

ただし、携帯したら捕まります。(ほとんどの刃物は駄目です。)

兵庫県では条例で18歳未満には販売できません。


この質問が一番多いです。猟銃とごっちゃになってます。


②今でも刀つくってます!

刀鍛冶の資格を持っている人は300人ぐらいいます。


純粋な刀鍛冶はもっと少ないです。


③需要あります!

美術工芸品として、ご注文いただきます。


ちょと悲しくなります。


④時代劇のことはしりません。

あんなに人斬れるのん?

刃と刃が当たって大丈夫なん?

2~3人斬ったら脂で斬れなくなるんやろ。

溝(樋)から血が流れるようにできてるんやろ。


僕も人斬ったことないので…わかりません。


つづく





2 コメント

楽市ハンズ当番

2014年 9月 13日 土

昨日、今日と「楽市ハンズ」の当番でした。


楽市ハンズに出ている商品をちょっと紹介します。

舟丘先生の作品です。

革を使った絵画です。

相生にある窯で焼いてます!

能面もあります!

他にも紹介したいのですが、いっぱいあるので見に来てください!

0 コメント

拍子木鍛え

2014年 9月 12日 金

「拍子木鍛え」

下鍛えが終わると、伸ばして、切って拍子木状にします。

これを積んで上鍛えに入ります。


これをすることで、地鉄に細かい練りを加えます。

出来上がりの地鉄が詰んだ良い感じになります。



0 コメント

楽市ハンズ

2014年 9月 03日 水

兵庫県相生市の市民会館1階に「楽市ハンズ」という手作り品を集めた市場があります。


目標は『会員各自が作品の展示販売活動を通して、手作り品の産業化に向けて技術向上を図り、市民が気軽に立ち寄られる「ホットスポット」に努め、地域の活性化に寄与すると共にハンドメイド日本一の町を目指す。』です。


僕も出品することにしました。


早速搬入に行きました。

市民会館玄関わきに看板があります。
市民会館玄関わきに看板があります。
こんな感じで展示しました。
こんな感じで展示しました。
展示終わって撮ってもらいました。
展示終わって撮ってもらいました。


「楽市ハンズ」は、いろんな手作り品が出品されています。

ちょっとした小物から、プロが作った高価なものまで幅が広いです。

こんなにバラエティな市場は、なかなかないと思います。

おもしろい発見ができますよ!


HP     http://aioirakuichihands.jimdo.com/

Face book  https://www.facebook.com/aioirakuichihands

0 コメント

ソテツ

2014年 8月 19日 火

鍛刀場のソテツに新しい葉が出てきました。


羅漢に来て最初の年に葉が出たので、毎年のことかと思っていました。

それから一向に新しい葉は出てこず、4年目にしてようやく出てきました。


葉の出方が面白いですね。


ソテツは「蘇鉄」と書きますが、鉄を蘇生したりする刀鍛冶にはピッタリだと思って大事にしています。

0 コメント

「てのひらまーけっと」盛況でした!

2014年 7月 27日 日

「てのひらまーけっと@ペーロン城」お客さん来てくれるか心配だったけど、たくさん来てくれました!

ありがとうございました!!

個性的なトンボ玉です!

僕も革でケース作るので、参考になります。

こんなに安くていいんでしょうか。

かわいいですねぇ。

 

結構手が込んでます。

 

細かい仕事です!

僕にはムリです。

雰囲気がいいんです。

作品にも人柄がでてます。

手に取ると欲しくなるので、控えめに見せてもらいました。

ガラスって綺麗ですね。

改めて思いました。

今回は脇差、短刀2本展示しました。

真剣に見てくださる方もいて、うれしかったです。

羅漢にも遊びに来てくださいね。

0 コメント

てのひら まーけっと@ペーロン城

2014年 7月 17日 木

昨日、「てのひら まーけっと@ペーロン城」の取材がありました!

 

大ちゃんの前でパチリ!

 

当日が楽しみです。

 

みんな来てね!

 

平成26年7月27日(日)10時から

道の駅あいおいペーロン城1階玄関ロビーにて!

0 コメント

茅の輪

2014年 7月 12日 土

今日は八幡さんの夏祭です。

朝から茅の輪づくりに駆り出されました。

 

綺麗なものを選んで、揃えます。

 

輪の大きさに合わせて並べます。

鉄の輪を置いて、その上からススキをかぶせて並べます。

結んでいきます。

まだまだ男結びは難しいです。

下にくるところは、縄で補強します。

出来上がりです。

取り付けます。

かっこいいのができました!

2 コメント

鑢目

2014年 7月 11日 金

刀の茎(なかご)に鑢目(やすりめ)を入れます。

流派や刀匠の好みで入れ方は変わります。

僕は今まで「切」(茎に対して垂直方向に鑢をかける)と「筋違い」(画像のとおり)しか入れたことはありません。

違う入れ方もやってみてもいいかもしれません。

 

3 コメント

ホームページでshopはじめました!

2014年 7月 07日 月

ホームページ上で作品の販売をはじめました!

ホームページ開設記念セールをやってます!

 

3 コメント

雨降り

2014年 7月 04日 金

今日は一日雨が降りました。

山の水が少ないので、ある程度降らないといけませんね。

 

ふと鍛刀場の入り口を見ると、訪問者がいました。

 

大きなカエルです! ヒキガエルです!

 

何年か前にも現れましたが、久しぶりです!

 

ジーっと動かず、座ってます。

 

「写真撮るまで動かんといて」と思いつつ、上手く撮れました。

 

 

0 コメント

新しくホームページつくりました!

2014年 7月 02日 水

この度ホームページを新しく作りました。

新しいホームページでは、いろんな情報の発信、交流、販売などを行っていきます。

 

新しくブログを立ち上げ、作刀や鍛刀場、羅漢の里や相生市やプライベートなことも書いていきます。

また、twiterも表示して、「ふと感じたこと」、「お知らせ」などつぶやいていきます。

また、ホームページにもいろんな項目を増やしていく予定です!

 

交流では、❛てのひら まーけっと❜などや体験イベント、見学など積極的に行っていきます。

 

販売は、このホームページ上で直接お取引させていただきます。

 

よろしくお願いいたします!

3 コメント

神戸新聞に掲載していただきました!

2022年 5月 03日 火

神戸新聞に「小刀づくり体験」について掲載していただきました。

先日、取材に来ていただき、実際に「小刀づくり」を体験していただきました。

火造り(熱した鋼材を手鎚で叩いて整形)、生仕上げ(ヤスリなどで整形)、焼き入れ、研磨の工程があります。

もちろん失敗しないように僕がサポートさせていただきます。

よろしければ是非ご予約ください!

0 コメント

What's New

サンテレビNEW×情報キャッチ⁺

YouTube「紅葉×刀鍛冶」

よんチャンTV「紅葉×刀鍛冶」

バス停「瓜生東」からの道順アップしました。

Photographer  SATOSHI  INOKIUCHI

HPにリンクしました!

MUST LOVE JAPAN

Video Travel Guide of Japan

ソリューション画像
STORES 予約 から予約する
概要 | 利用規約 | 返金/返品条件 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム -Home
  • できるもの -About my work
    • 日本刀 -Japanese sword
    • 小品 -Kogatana,Miniature sword etc
    • 実用刃物 -Knife
    • その他 -The others
  • ギャラリー -Gallery
  • 作品販売 -Shopping
  • ブログ -Blog
  • 体験教室 -Experience
  • 見学 -Sword making demonstration
  • てのひら まーけっと -Tenohira Market
  • イベント情報 -Event
  • 日本刀の作り方 -Process for making Japanese Sword
    • 材料 -Material(Tamahagane)
    • 鍛錬
    • すのべ
    • 火造り
    • 焼き入れ
  • 羅漢の里 -Rakan no sato Village
  • プロフィール -About me
  • 地図 -Map&Access
  • リンク -Link
  • 新型コロナウィルスに伴う自粛
  • お問合わせ -E-mail
  • トップへ戻る
閉じる